
ワコム デジタルペンのテクノロジーラインアップを拡大 「デジタル文房具」時代へ向け、トータル・ペンソリューションの提供へ
株式会社ワコムは、これまで「for a creative world」のメッセージの下、人々がクリエイティビティを発揮するための製品と技術を提供してきました。コンピュータグラフィックス向けペンタブレット製品で長年にわたり首位を堅持する一方、その技術を、ペン及びマルチタッチ入力用のコンポーネント製品として、スマートフォン(スマホ)やタブレットなどのモバイル機器向けに提供しております。
ここ数年間のスマートフォンやタブレットなど急速な普及により、タッチによる入力や操作が主流になりました。一方で、クリエイティビティの表現やコミュニケーションのツールとして手書(描)き入力が注目されてきています。そのため、多くのスマートフォンやタブレットが手書き対応し、デジタルペン搭載モデルが拡大しています。2013年9月から今年2月までの6か月に限っても、ワコム製コンポーネントを採用したスマートフォンやタブレットなど計11機種が、新機種としてOEM先各社から発売されました(各商品の概要はP.2参照)。
この度、モバイル機器でのデジタルペン搭載の流れをさらに促進し、手書き入力を標準機能として利用できる環境を実現するため、ワコムは、モバイル機器用デジタルペンのラインアップを拡充します。従来のEMR方式技術に2種類の静電結合方式を新たに加え、「ヘビーユース」から「ライトユース」まで、3方式の技術ソリューションからお客様のニーズに応じて選択いただける、トータル・ソリューションをご提供します(別紙参考資料)。静電結合(Electrostatic)方式のソリューションは、2014年度から順次提供開始予定です。
1)EMR®(Electro-Magnetic Resonance)方式
ワコムのペンタブレットにルーツを持つ独自の電磁誘導方式。筆圧検知機能を持つ電池レスペンで、正確・精緻かつスピーディーなペン入力操作が特徴。また、スマートフォン内部に格納可能な小型化が可能。 オフィスや学校などでの文字入力やスケッチの作成など、毎日、長時間使用する「ヘビーユース」向け
2)アクティブES (Active Electrostatic)方式
ペンとタッチコントローラを共有しEMRに迫る高い筆圧検知機能、優れた追従性による自然な書き心地を実現。長時間使用可能なバッテリーを搭載し、現在市場に存在する各種同方式ペンを凌駕する性能を実現。メモやコメント入力などを多用する「ミドルユース」向け
3)パッシブES(Passive Electrostatic)方式
シンプルな構造でタッチ入力のみでは不便な電話番号のメモなど、簡単な手書き入力中心の「ライトユーザ」向け
これらのデジタルペンは独自のID(identification)を持ち、ユーザの特定やクラウドを介したファイルの共有や編集の利便性の向上に貢献します。また、クラウド上でやり取りされるインクデータのセキュリティを管理する機能などを付加することもできます。
こうしたデジタルペンのテクノロジーラインアップ拡充に加え、ワコムは、2月に業界標準として提唱した「WILL(Wacom Ink Layer Language)」によって、「デジタル・インク(手書きインクデータ)」の互換性確保へ向けた取り組みを推進します。加えて、デジタルペンを使いこなすツールとして、「Bamboo Paper」をはじめとした各種アプリケーションの機能向上も行っていきます。
ワコムは、「モバイル機器をデジタル文房具として活用しながら、デジタルペンを使って手書き入力する」といった使い方が、近い将来、あたりまえの日常シーンになる時がくることを確信しております。デジタルペンのテクノロジーラインアップ拡充とWILLの提唱により、入力ソリューションと、「エコシステム」の両面からの取り組みを業界各社と連携して進め、来るべき「デジタル文房具」の時代へ向けた取組みをリードしていきます。
【最近6か月のワコム製コンポーネント搭載商品】
(※ペン入力については、すべてEMR方式)
サムスン電子
「GALAXY Note 3」、「GALAXY Note 10.1(2014エディション)」(同社発表2013年9月4日)
「GALAXY NotePRO」(同社発表2014年1月7日)
Android対応、5.7型液晶搭載スマートフォン、10.1型、12.2型タブレット。手書きによる入力とコマンドの実行や、マルチタスク用ウィンドウの作成などで、正確かつスピーディーなペン入力操作を可能にし、新次元のユーザインターフェースを提供
ASUS Tek Computer
「Vivo Tab Note8」(同社発表2014年1月6日)
Windows8.1対応、8型液晶の軽量・高性能タブレット。ワコムのペンによって、精緻で迅速な入力操作が可能で、モバイルユーザーの生産性を大幅に向上
富士通株式会社
「ARROWS Tab QH55/M」(個人向)、「同 Q584/H」(企業向) (同社発表2013年10月8日)
Windows8.1対応、10.1型防水・防塵タブレット。ワコムのペンは防滴対応で、画面に水滴が付く等してタッチ操作が不能な場合でも、電磁誘導技術(EMR)によって操作可能
「ARROWS Tab QH77/M」(個人向)、「同 Q704/H」(企業向) (同社発表2013年10月8日)
Windows8.1対応、12.5型ハイスペック防水タブレット。ペンは上記同様防滴対応。
「LIFEBOOK TH90/P」(個人向)、「同T904/H」(企業向) (同社発表2014年2月4日)
Windows8.1(前者)、Windows8.1 Pro(後者)対応の13.3型コンバーチブルタイプPC。ペンとマルチタッチにより、大画面で思いのままの手書き入力が可能
<お問い合わせ先>
株式会社ワコム 広報室
Tel:03-5337-6702
E-mail: wacom-pr(at)wacom.co.jp
※ワコムは、株式会社ワコムの登録商標です。
※ニュースリリースに記載した情報(製品の価格/仕様、サービスの内容など)は、発表日時点の情報です。予告なしに変更されることがありますのであらかじめご了承ください。
【ワコムについて】
株式会社ワコムは、1983年の創業以来、日本を含めた全世界150 カ国以上で製品を販売しています。これまで、よりクリエイティビティに富んだ世界を実現するための製品をお届けする中で、世界中のデザイナーやクリエイターの方々のご愛顧を頂いて成長してきました。 現在、当社のペン&タッチタブレット、液晶ペンタブレット、モバイルクリエイティブタブレット、スタイラス製品、そして各種デジタルインターフェース機器は、デジタルアート、映画、特殊効果、ファッション、商品デザインなどの分野で幅広く利用されています。また、当社は、若手のデザイナーやクリエイター育成をサポートする多くの活動にも参画しています。さらに、当社の培ってきた技術をモバイル端末用途に最適化したWacom® feel IT technologiesは、各社が展開するスマートフォン、タブレット端末、電子書籍端末など様々な製品群にコンポーネントとして採用されています。このように、当社が提供する技術は、ビジネスからホームユースまでのさまざまなシーンで、デジタルコンテンツクリエーション、医療・教育・金融などの分野で利用されています。